最近のトラックバック

2018.06.03

鉄道マグネットを作ってみた

広告マグネットを使ったオリジナルシールが話題になっているので鉄道版を作ってみました
Img_0326

続きを読む "鉄道マグネットを作ってみた" »

2013.06.02

帰り

列車の時間に合わせて切り上げます。
きちんと2100系の時間に合わせるあたりがなんとも
Img_0102

やってきたのは2100系5次車「アルファ・リゾート21」
Img_0104

1~4次車に比べるとつまらない車内です。
Img_0105

熱海からはもちろんグリーン車で爆睡。

伊豆急下田へ

翌朝はゆっくり起きて,伊豆急下田へ。
「鉄」が集まれば自分で調べなくとも誰かしらが調べてくるわけで,自然とこうなります。
Img_0052

今日は静かに飲みます。
Img_0056

伊豆急下田に到着。
Img_0066

続きを読む "伊豆急下田へ" »

2013.06.01

伊豆旅行

学生時代の友人たちと伊豆へ。
通常であれば横浜から乗車すればいいのですが,グリーン券の購入が事前に案内されており,車内で飲むだろうことは容易に想像できるので,東京から参加。

車端の隔離室1階席に着席し発車前から乾杯。
Img_0006

つまみはもちろん崎陽軒のシウマイなどなど。
Img_0007

持ち込んだビールを飲み尽くし,車販のキリンビールも買い尽くし,日本酒へ移行。
Img_0008_2

続きを読む "伊豆旅行" »

2013.03.30

東急メトロ相直

東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通が開始されて以来,初めて利用しました。
Img_0062
「10両」「川越市」ともに違和感。

東横線内特急・副都心線内急行で60分。朝霞に到着。
Img_0063
いつもの東急5050系が東上線に……。そのうち慣れるんでしょうけど。

帰りも和光市から直通。
Img_0066
副都心線内普通・東横線内各停で,菊名まで70分かかりました。
便利になっても,遠いことに変わりはありません。

2013.03.16

ダイヤ改正

今回のダイヤ改正では,東急渋谷の切替ばかりが話題となっていますが,地味なところで浦和駅の東北貨物線にホームが新設されたので,行ってみました。(実家へ行っただけ,とも言う)
Img_0023
59年2月の改正で貨物線経由の赤羽行きが設定されて以来30年近く続いていた浦和通過がなくなりました。

2013.03.02

横浜に到着

昨晩の記憶は江尾あたりまで。
ぐっすり寝て,定時に横浜へ到着。
Img_8341

2013.03.01

サンライズ出雲

ダメ押しで,一畑電車を撮影したあと,松江でレンタカーを返却。
山陰本線で出雲市へ向かいます。

いつもなら一畑電車で行くところですが,松江1752発の普通で行くと出雲市の3番線に着くので,2番線に入線する「サンライズ出雲」をそのまま撮影可能。という万全の計画。

のはずが,強風の影響で列車が遅れた上に,先行の「やくも」が3番線に在線しており,乗車した普通列車は1番線に入線。
急いで移動したものの準備が間に合わず,後ろからの撮影のみ。
Img_8337

乗ってしまえば,あとは駅弁をつまみにビールを飲んで寝るだけ。
Img_0009

飛行機ではこうはいきません。
Img_0010

一畑電車の撮影 3日目

徹夜明けの仮眠のためにレイトチェックアウトの料金を払うくらいなら,年休を取ってもう一泊してしまえ。
ということで年休を取ったのですが,生憎の曇り空。全然明るくなりません。

せめて4輛編成の特急だけでも撮らないと平日に来ている意味がないので,何とか撮影したものの,微妙に失敗気味。
Img_8314
大寺-美談

続いて何枚か撮影。
Img_8315
美談-大寺

そうこうしているうちに雨が降り出したので撤収。ホテルに戻ります。

続きを読む "一畑電車の撮影 3日目" »

2013.02.28

一畑電車の撮影 2日目

昼食後に大社線の撮影。

朝に確認した3000系。
Img_8193
高浜-遙堪

大社線の車輛は,川跡14時15分頃の北松江線直通列車で交換になります。
一畑電鉄カラーの2100系が入り,自動ドア色と手動ドア色が並びました。
Img_8202
出雲大社前

続きを読む "一畑電車の撮影 2日目" »

より以前の記事一覧

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

広告