4月21日からスマートフォン向けにもサービスが始まったドコモドライブネット。
初回申込月の利用料無料ということで,月が変わるのを待って契約してみました。
本体のGPSだけでは色々と制約があるものの,とりあえずは最近流行のPND(可搬型ナビ)の代わりくらいにはなりそうな感じ。
ただし,地図データの更新に関しては,北関東道の開通が反映されていないなど,通信型カーナビとして見ると更新が遅すぎ。
個人的に重要視している渋滞情報の提供を受けるためには,別売りのナビクレイドルが必要なのですが,これまた希望小売価格が15,000円と微妙な値段。PNDを買うよりは安いのだけど……。
ネット通販などをみても5%程度しか引かれていないので,手元にあったオートバックスの15%引き券を使用して購入。
加速度センサやGPSを内蔵しているので,クレイドルとしてはやや大ぶり。
マイクロUSBのケーブルが付属していますが,これは充電用でスマートフォンとの通信はBluetooth接続。
それなら,無理してクレイドルに一体化しない方が良かったんじゃないかと。
音量ボタン部分が大きすぎて,Xperia arc との組み合わせでは,スマートフォン側のボタンが押しづらかったりと,今ひとつ詰めが甘い感じです。
自動車の搬送は会社で負担してくれないので,自力回送。
今までに2回ほど東名経由で横浜まで行ったんですが,トラックが90km/hで追越車線を塞いでるので流れが滞り,精神的に良くないので,今回は中央道経由にしました。
一年間ですっかり走り慣れて,「いつもの」中央道といった感じ。
駒ヶ岳SAで一休み&夕食。駒ヶ根へ出張したときに食べられなかったソースカツ丼を食べてみた。
食べ終わったら出発。
意外にも,上りで岡谷JCTを直進したことがなかったことに気がついた。
岡谷JCTからは,10年以上走り慣れた,完全に「いつもの」中央道。
首都高が通行止めで,八王子JCTから圏央道へ入ってしまったので,中央道完走とはいきませんでしたが,一年ぶりの関越道が懐かしかったり。
やっぱり,東京は良いですな。
これまで,10年近く前に買ったレーダー探知機(サンヨーテクニカ Λ-770S)を使ってきたのですが,さすがに充電池の容量が減ってきてしまい電源を接続しないと使えない状態に。
そのうち,いちいち電源に接続するのが面倒くさくなってきて,ここ2~3年はグローブボックスにしまいっぱなし。
スキーで出かけるときなどは,見かねた友人が自分のレーダー探知機を持参することも。
そんな状態のまま購入を先送りしていましたが,このたびようやく購入しました。
購入したのはユピテルのEG-R330。
各社とも性能はあまり変わらないみたいなので,デザインで選択。
派手なカラーLCDやELは要らないけど,LEDだけというのはちょっと……という感じ。
価格を調べてみると,ネットの通販でもカー用品店の店頭でも値段が変わらないみたいなので,カー用品店の10%割引セールで購入。
とりあえず高速道路・都市高速・一般道,都内・郊外・地方と一通り走ったので,気づいたことなどを。
今日から首都高速の東京線・神奈川線でも日曜祝日「距離別割引」社会実験が開始されました。
詳しくは首都高速道路(株)のサイトで確認してもらうとして,これまでは一律2割引だったものが,距離に応じて1~3割引となります。
神奈川からだと関越・東北・常磐へ行くときなど,必然的に長距離の利用になるわけで,当然割引は1割になってしまうのですが,ありがたいことに例外があります。
●東京高速道路乗継利用,東京高速道路出入口利用及び汐留入口利用の場合は,首都高速の利用距離にかかわらず560円(2割引)の料金となります。
●東京高速道路を乗継利用した場合,汐留・西銀座・白魚橋の各料金所では料金をいただきません。
常磐へ行くときは……70円のために遠回りはしないですね。
最近のコメント