続いて,雨宿りがてら出雲大社に隣接する,古代出雲歴史博物館へ。
一般には,銅剣,銅矛,銅鐸といった出土品の展示が知られていますが,鉄道趣味的には北松江駅改札口の展示が気になるところ。
出札窓口や改札口,デハ23の先頭部などが展示されています。
時刻表は昭和28年当時の再現ということで,「出雲今市・大社神門駅方面」と書かれていました。
食後はもちろん,出雲大社へ参拝。
やはり表参道から歩かないと気分が出ません。
御門前で参拝
周囲を一回り
時折り日が差したり
昨年の再履をするべく機材を持ってきたのですが,雨が強かったり運用が悪かったりで撮影する気にならず。 関東地方の大雪による欠航で帰れなくなった上司と観光することに。
とりあえず出雲大社前駅へ。
展示されているデハニ52を見学するべく,入場券を買って構内へ。
ところが,車内へは構内からは入れず,外から入れるので,入場券を買う必要はありませんでした。 「デハニを見学したいので,入場券をください」って言ったんだから,教えてくれればいいのに。 聞こえてなかっただけかもしれませんが,不親切ですな。
空港へ戻って上司を拾い,松江までの道すがら,案内を兼ねて寄り道。
川跡駅
布崎変電所
一畑口駅
発条転轍器付近では何やら工事中。
一畑薬師は門前まで
また出雲へ出張です。
乗鞍岳かな?
出雲空港は1番搭乗口に到着。
2番搭乗口は立て替え中。
今回も日帰り。
空港まで送ってもらいます。
残念ながら1便前にはギリギリ間に合わず。
お土産を買ったり,夕食を食べたり,飲んだりして時間をつぶし,いつもと同じ最終便で帰ります。
羽田空港に到着
半年ぶりの出雲出張。
出発は8番搭乗口
今日は関東地方の天気も良く,地上がよく見えました。
埼玉(県南)出身ならすぐにわかる? 彩湖(荒川第一調節池)と幸魂大橋
高島平周辺
八ヶ岳と諏訪湖
続きを読む "出雲出張(往路)" »
今回は日帰り。
最終便で帰ります。
といっても,この時期の西日本はまだ明るかったり。
残念ながら,帰りは雲の中
すっかり日の暮れた羽田に到着。
打合せが早く終わったので,営業の車で出雲大社へ。
運のいいことに今日から,本殿遷座最記念ということで御門内で拝礼できました。
御修造を終えた御本殿(の屋根) まさに檜皮色です。
毎度の出雲出張
出雲大社の遷宮の効果か出雲便は満席。
珍しく1番搭乗口から出発 JASゆかりの1番搭乗口ですが,スターフライヤーとの共同利用なのでJAL便で使う機会は多くなさそうです。 端っこなので,機材は撮れず。
出張の日程が決まったときには,すでに座席指定ができず。 当日の朝に指定できた座席は,エンジンの真横。 地上が雲に覆われていたので,窓側にこだわる必要もありませんでしたが。
3Dプリンタ アニメ・コミック グルメ・クッキング ゲーム スキー ニュース パソコン・インターネット 一畑電車 会津鉄道 家電 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 温泉 車 鉄道 鉄道模型 音楽
最近のコメント