最近のトラックバック

2013.04.27

ドライブネットのデータを移行

docomoの提供しているサービスの中で唯一役に立っているのがカーナビの「ドライブネット」。
とは言っても,さすがはdocomo謹製だけあってdocomoの回線で認証しないと,アプリの起動すらしません。
このため,機種変更をしてしまうと,旧端末に保存された登録地は参照すらできなくなってしまいます。

ちなみに,地方で圏外だったり,端末の不調で通信できなかったりしても,起動しません。
(やっぱり使えないサービスじゃん)

一応,「マイフォルダ」というのがあって,webの「ドライブネット」サイトと登録地や登録ルートを共有できるのですが,ディレクトリの階層が深く,端末から参照するのに時間がかかるので,使いものになりません。
機種変更前に,登録地を一件々々呼び出して,地図で「マイフォルダへ登録」するのが,(たぶん)正しい方法。

そんな面倒くさいことやってらんない,機種変更してしまってアプリを起動できないので,試してみた方法をメモ。

Windows PCに端末を接続し,旧端末の \Memory Card\.DriveNet\USER\RW\POINT\ にある3つのファイルを,新端末の \内部ストレージ\.DriveNet\USER\RW\POINT\ にコピー。
これで,登録地と検索履歴を移行できました。
"POINTREG.L00"が登録地,"POINTDHI.L00"が検索履歴のようです。

※ 端末やアプリのバージョンによって,保存場所やファイル名は異なる可能性があります。
 誤動作等の原因となる可能性もありますので,試される場合は御自身の責任でお願いします。

Windows PCから操作するのは,UNIX(Linux)だと,"."(ピリオド)で始まる名称は隠しファイルとして扱われ,Android端末のファイラでは表示されない場合があるため。

それにしても,これくらいドコモショップとかで対応してくれても良さそうなものですが,サービス担当者には機種変更って言う概念がないんですかね?

2013.04.26

Xperia Zを購入

D207からSO-01C(Xperia arc)に機種変更してから,早2年。
最近は実行領域が手狭になってきたのか,必要最低限のアプリ以外をアンインストールしても,通話が途切れる状態。
Docomo謹製の余計なアプリが悪さしていそうなので,調査・修理に出しても無駄だろうということで,「ケータイ補償 お届けサービス」継続特典のポイント付与を待って機種変更。

デザイン重視でSO-02Eを選択。
一回り大きくなりました。
Img_0073

すっきりとして,なかなか好みのデザインなのですが,docomoのロゴが余計。
料金プランも改悪されていて,次回あたりはキャリア変更を考えた方がいいかも。

どうでもいいことですけど,docomoのLTEの愛称xiって,クサイ(ξ)としか読めないんですが,もう少し検討しなかったんですかね?

2013.03.17

ポータブル電源を購入

これまで,単3形のエネループを使ったスティックブースターを使っていたのですが,エネループの容量が小さく,電池の入れ替えが面倒になってきたので,大容量のポータブル電源を購入しました。

フラットタイプのSONY CP-F2LSAVP。
Img_0031

電源アダプタとUSBケーブルが附属しています。
Img_0032
本体の質量は198g

3.7V 3500mAh(typ.) 3360mAh(min.)の電池が2個内蔵されているので,現在使用しているSO-01Cの電池パック(3.7V 1500mAh)だと,計算上は4回半充電できることになります。
電圧変換時のロスなどを考えると,実用上は4回くらいでしょうか。

これまで使ってきたスティックブースター(KBC-D1)とエネループ。
Img_0033
2本はスティックブースターにいれ,4本は交換用として持ち歩いていました。
スティックブースターの質量が22g,単3エネループの質量が1本27gとして,計184g

エネループ単体では1.2V 1900mAh(min.) なので,6本分を3.7Vに換算するとおよそ3700mAhくらい。
質量はほぼ変わらず容量が2倍近くになりましたが,これまでと同じ使い方であれば容量が半分でさらに薄く軽いCP-F1LSVPでも良かったかもしれません。

2012.07.21

EF40mm F2.8 STMを購入

最近,EF50mm F1.4 USMのAFが動作しなくなってしまい,ちょっと不便を感じていたので,先月末に発売されたEF40mm F2.8 STMを買ってみました。
Img_0024

EOS 5D Mark IIにつけてみた。ちょっとアンバランス?
Img_0025

EF28mm F2.8,EF50mm F1.4 USMと並べてみる。
Img_0026

ステッピングモーターのせいか,MFモードでも電源が入っていないとフォーカスが動きません。
最近はライブビューでピントを合わせることが多いので,ほとんど問題はありませんが,ちょっと不便な気がします。


2011.09.18

Androidのウィジェットを作ってみた

Android端末のホーム画面に配置できる「ウィジェット」
時計だけでもAndroidマーケットを探すと色々と見つかります。

ところが,ありそうでないのが駅で見かけるデザインの時計。
(↓こんなの)
Img_0004_2

Windowsではかなり以前から「"駅" 時計」というのが公開されているくらいなので,Androidでも誰か作っていそうなものですが……。
まぁ,ないなら自分で作ればいいじゃない。ということで夏期休業を利用して制作開始。

とりあえず手元にある写真をillustratorでトレースして,文字盤と時針,分針の画像を作れば簡単にできあがり。のはずだったですが,「やっぱり運針は30秒ごとじゃないと」とか,「デザインを選べるように」とか,色々と欲が出始めて夏休み中に終わらず。
ようやく公開しても許されそうなところまで,たどり着きました。

需要があるか判りませんが as is で公開。(Android 1.6~)
Icon 駅の時計(Ver.1.2)
Ver.1.3を公開しました。(11.9.29)

ウィジェットをタップするとデザイン切替の設定画面が表示されます。
アイコンがオレンジなのは,たまたま手元にあった写真が名古屋駅の時計だったから。
スクリーンショットとか(↓)

続きを読む "Androidのウィジェットを作ってみた" »

2011.05.07

ナビクレイドルを購入

4月21日からスマートフォン向けにもサービスが始まったドコモドライブネット。
初回申込月の利用料無料ということで,月が変わるのを待って契約してみました。
本体のGPSだけでは色々と制約があるものの,とりあえずは最近流行のPND(可搬型ナビ)の代わりくらいにはなりそうな感じ。
ただし,地図データの更新に関しては,北関東道の開通が反映されていないなど,通信型カーナビとして見ると更新が遅すぎ。

個人的に重要視している渋滞情報の提供を受けるためには,別売りのナビクレイドルが必要なのですが,これまた希望小売価格が15,000円と微妙な値段。PNDを買うよりは安いのだけど……。
ネット通販などをみても5%程度しか引かれていないので,手元にあったオートバックスの15%引き券を使用して購入。
Img_0022_2

Img_0023_2
加速度センサやGPSを内蔵しているので,クレイドルとしてはやや大ぶり。
マイクロUSBのケーブルが付属していますが,これは充電用でスマートフォンとの通信はBluetooth接続。
それなら,無理してクレイドルに一体化しない方が良かったんじゃないかと。
音量ボタン部分が大きすぎて,Xperia arc との組み合わせでは,スマートフォン側のボタンが押しづらかったりと,今ひとつ詰めが甘い感じです。

2011.04.24

Xperia arc を購入

そろそろ Android なスマートファンが欲しいなぁ,とか,そろそろmovaが停波だよ,とか色々考えていたところ,外出帰りに寄った量販店に在庫があったりして,急に購入モードへ突入。
実際には,その場で取り置きができなくて,後日出向いたらやっぱり品切れ,キャンセル待ちで翌日に購入という流れ。
携帯を持ち歩いてないのが悪いっちゃ悪いとは言え,予約可,キャンセル待ち可なのに取り置き不可ってのはいかがなものかと。
その場で予約 → 入荷の連絡をもらう → 後日取りに行く という茶番を演じれば良かったみたいだけど,なんだそりゃ。

そんなわけで外装
Img_0021

前機種と並べてみた
Img_0023_1
液晶がカラーになったよ!

D207を停波まで使うことも覚悟していたんですが,機種変更に値する端末が出て助かりました。
docomoも,停波するからFOMAに変更してくれ,って言うだけじゃなくて,とっとと移行したくなるような端末をそろえればよかったのに。

2010.02.01

HYBRID W-ZERO3 購入

買ってしまいました。
Img_1723

Img_1724

続きを読む "HYBRID W-ZERO3 購入" »

2009.09.01

レンズの保護フィルタを比較

先日,友人に誘われて夜行列車を深夜に撮影してきました。
ところが,雨が降ったり止んだりでレンズにフィルタを付けっぱなしだったため,赤色のフレアが盛大に発生。
このときレンズにつけていたフィルタは,レンズ購入時から使用している純正のスカイライトフィルタ。たぶん10何年モノ。
フレアが赤いのはスカイライトのせい?と思って,別のレンズで使用していたケンコーのPRO1 D プロテクター(W)に換えてみるとフレアが青くなり,多少は目立たなくなった。
思っていた以上にフィルタの影響が大きかったので,新しく保護フィルタを購入することに。

前回,レンズと一緒に保護フィルタを購入したときは「フィルタといえばケンコーだろ」という友人の言葉にしたがってケンコーを選んだのだけど,ネットで検索してみるとマルミ光機の評判も悪くない様子。
ケンコーのZétaプロテクターが面反射0.3%以下を謳っていて気になるものの,ちょっと購入するのをためらう価格なこともあって,マルミ光機のDHGレンズプロテクトを買ってみた。
量販店での販売価格はケンコーのPRO1 D プロテクター(W)よりも安い。
折角なので撮り比べてみた。使用レンズはEF50mm F1.4(フィルタ径58mm)。

続きを読む "レンズの保護フィルタを比較" »

2009.03.29

BAUM

willcomからBAUMが発売され,タイミング良く上京したので,秋葉原のヨドバシで機種変更。
Img_1123

別に名駅のビックでも変わらないんですが,Suicaに上限(2万円)まで入金して効率よくポイントを貯めようとか考え出すと,まずはSuicaに残っている端数を使い切らないといけない。
そうなるとポイント還元率が3%のビックで使うより,10%のヨドバシで使った方がおトク。
というわけで,東京へ来たついでに機種変更となった次第。

さらに,JALのマイルをSuicaにチャージ,貯まっていたヨドバシのポイントも使用したので,費用負担は0円。
まぁ,どんだけ貯めこんでたんだという感じですが。

続きを読む "BAUM" »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

広告