最近のトラックバック

2019.12.26

3Dプリンタを購入

今さらですが3Dプリンタを購入しました。

iModelaが壊れたから,というわけではなく,以前から購入は考えていてお盆休み前に発注までしたのですが,代理店も夏休みで返信が来たのは休み明け。
その間に興が削がれてしまい,一度キャンセルしていました。

改めて,年末年始の休暇で遊ぼうと発注。もちろん代理店が休みでないことを確認してから。

購入したのは FLASHFORGE の Adventurer 3 。

鉄道模型の部品を作るなら光造形タイプ,という風潮ですが,光硬化樹脂や露光パネルの取扱が面倒くさそうなので,熱溶解積層タイプにしました。

あとは,ABSで造形でき,できるだけ小さいもの。

ホントは iModela の治具を作ったり,表面を iModela で加工したりも考えていたのですが,壊れてしまったのでお預け。

A3プリンタから3Dプリンタへ置き換え,というわかりやすい構図で。

Img_1766

Img_1767

意外と大きいです。

2019.11.26

iModela が故障

組み立てた基板の簡易ケースとして,iModela でアクリルを切削しようとしたのですが,電源が入らない。

AC/DCアダプタの電圧はあるので,コントローラー部が故障したようです。

発売から10年近く経っても,保守部品が買えるのはありがたい限りですが,ついでに各軸のシャフトとモーターも交換して,などと考えだすと予算が10万円近くになってしまいました。

Shade とセットでの購入価格が8万円弱だったので,さすがに躊躇してしまいます。

PCの電源故障であったように,無負荷電圧が正常でも,負荷をつないだときに電圧が下がっていることも考えられ,その場合はコントローラー部が無駄になってしまい,アダプタを追加購入することになります。

そうなると,ほかのCNCを購入する方がいいよなぁなどと,結論が出ない方向に。

もう少し落ち着いて考えてみます。

 

2013.04.05

自動掃除機を購入

自動掃除機の代名詞とも言える,iRobot社のRoomba。
ダストボックスを買ってみたり,部屋を片付けてみたりと,導入する準備を進めていたのですが,ここへ来て円高是正の影響か,値上がりの傾向に。
駆け込みで購入しました。

最近は国内のメーカーからも自動掃除機が発売されていますが,余計な機能がついていたり,韓国メーカーのOEMだったりで今ひとつ。

スケジュール機能は欲しいけど,お部屋ナビはいらないので,770を選択しました。
Img_0007
本体のサイズの割に大きな箱です。

続きを読む "自動掃除機を購入" »

2013.02.07

乾湿計を購入

最近になって新しい温湿度計を購入したのですが,以前から使っていたものと比べると湿度計の指示値が全然違う。
メーカーのサイトによれば「おおむね3~5年程度は使用できます」とのことなので,古い方の湿度計が劣化しているだけと思いますが,新品の精度も気になります。
そんなわけで,比較用に乾湿計を通販でポチッと。

(株)佐藤計量器製作所の乾湿計(フック箱)
Img_0143
学校の実験室とかで見かけるアレです。

続きを読む "乾湿計を購入" »

2013.01.03

充電式クリーナを購入

10年ほど前に通販生活でマキタの充電式クリーナを購入し,5年近く使用していたのですが,当時の機種はバッテリ交換がメーカーに送らないとできなかったため,バッテリがダメになったところでお役御免となってしまいました。

それ以来,フローリングワイパーと粘着クリーナーだけで何とかしてきたのですが,部屋の隅とか空調のフィルタとかをマジメに掃除しようと思うと,やはり掃除機が必要です。

今回も通販生活からの購入を考えたのですが,調べてみると通販生活で扱っている型式はトリガー式で不便そうなので,Amazonで購入することに。
あまりサヨク系の会社に金を落としたくないというのもありますし。

三が日でも普通に配送されました。
Img_0024

続きを読む "充電式クリーナを購入" »

2012.04.21

Squeezebox Radio を購入

Logitech から発売されているコンパクトなインターネットラジオ&ネットワークオーディオの Squeezebox Radio
日本で販売されているネットワークオーディオというと本格的なオーディオ機器ばかりで,こういう割り切ったモノはなかなか見つかりません。
正対して聴くのでなければステレオスピーカーである必要はないし,寝っ転がって聴く分にはモノラルで十分なんですけどね。

本来はネットラジオ端末なので,ネットワークオーディオとして使うにはサーバーアプリが必要らしいので購入は考えていなかったのですが,どうやらQNAPのNASにも導入可能とのこと。
気になって調べてみると,日本語フォントの導入なども先達がいる様子。円高のおかげでだいぶ値段も下がっているし,これはGWに遊ぶオモチャとして最適,ということでポチッと。

日本では未発売の商品なので国内の輸入業者か,海外通販で買うことになるのですが,アメリカのamazonで購入した方が送料込みでも1000円ほど安い様子。
1000円くらいなら初期不良の交換などを考えると国内の輸入業者から買った方が良さそうですが,折角なので(何が?)アメリカのamazonから購入してみました。

Img_0028
アメリカのAmazonの箱で届きます。(あたりまえ)

続きを読む "Squeezebox Radio を購入" »

2011.05.18

糸くずフィルター

洗濯機の糸くずフィルターが破れてしまった。
さすがに10年も使ってたら破れるよなぁ,ということで潔く購入。
Img_0025

10年で特に進化したということもありません。
Img_0026

3つで1250円。
こんなに安いんなら,もっと早く,というか定期的に交換しても良かったような。


2009.12.13

eneloop tones

12日に発売されたサンヨーの充電式ニッケル水素電池eneloopの記念モデル「eneloop tones」
月曜の会社帰りにでも買おうと思っていたのですが,「諸事情」により発売が延期されたり,ヨドバシの店頭在庫には「在庫残少」の文字がちらほら。
さすがに売り切れたりすることはないだろうけど,意外と人気がある?
と気になったので,ひとっ走りして買ってきました。

Img_1689

続きを読む "eneloop tones" »

2009.05.03

歩数計を購入

だいぶ前に会社の健保組合から歩数計を支給されてしばらく使っていたのですが,平日はだいたい一日5000歩前後で大きな変化がなかったので,そのうち使わなくなってしまいました。
名古屋に転勤してから,駅まで歩くようになったり,ときどき外出したりで,以前より歩いてるかも?と気になったので,久しぶりに使ってみようと思ったら電池切れ。
どうせならと,新しい歩数計を購入しました。
Img_1165_2

毎日の歩数を帳面に記録するなどという面倒なことは絶対にしないので,PCと接続できるモノを検討した結果,シチズン・システムズの peb TW700 に決定。

続きを読む "歩数計を購入" »

2009.02.11

LED持ち運びできるあかり

無印良品の「LED持ち運びできるあかり
以前から蛍光灯の製品が発売されていましたが,昨年にLEDの製品が追加されました。
LEDになったとは言っても「物欲をくすぐるけど購入には至らないモノ」に変わりはなかったのですが,寝しなにちょっとした明かりがあると便利なのに,とか思い始めた途端に欲しくなって購入。
といっても,西友の「セゾンカードで5%OFF」の日を狙って買いに行ったので,衝動買いというほどではありませんが。

箱は無印良品の共通デザイン
Img_0999


続きを読む "LED持ち運びできるあかり" »

より以前の記事一覧

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

広告