最近のトラックバック

« KATO EF65のDCCサウンド化 | トップページ | タブレットスタンドを改良 »

2020.04.17

タブレットスタンドを作ってみた

巷で噂のZoom飲み。
友人から誘いが来て,もちろん参加したのですが,カメラ付きのPCはタブレット(NEC TW708)しかありません。

会社のミーティングならビデオなしでもいいのですが(そもそも会社支給のPCにカメラがありません)友人との飲みとなるとビデオが欲しい。
かといってスマートフォンでは画面が小さい。
といったわけで,Falcon を購入してからというもの出番のなかったタブレットPCを久しぶりに使うことになりました。

しかしタブレットなので自立してくれません。
初日は鉄道模型のキットの箱に立て掛けたのですが,いくら未着手のキットとは言え,飲んでいる近くに鉄道模型があるのは心配。

Img_1980
再現

翌週も開催されるとのことなので,タブレットスタンドを買おうと探しましたが,3Dプリンタで作れそうなので作ってみました。

Fusion 360 でデータを作成。
Stand1
市販品には角度を調整できることを売りにしているものがありますが,そもそも自分の使いやすい角度で設計してしまえば調整する必要もありません。
当たり面の形状をタブレットPCの側面に合わせたり,重心が後ろへ行かないように高さを設定したりと,専用設計です。

Img_1975
3Dプリンタで出力

Img_1976
いい感じです。
が,少し立ちすぎていて,カメラに余計なものが写り込むのと,タッチ操作がしづらいので仰角を修正。

Stand2
適切に拘束してあれば,角度や寸法の変更が簡単にできます。
我流なので,適切な拘束になっているかは判りませんが。

Img_1977
これで余計なものが写らなくなり,Zoom飲みも快適になることでしょう。

« KATO EF65のDCCサウンド化 | トップページ | タブレットスタンドを改良 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

広告