最近のトラックバック

« 2019年4月 | トップページ | 2019年8月 »

2019.05.25

運転会に参加

今年も大学OB鉄研の運転会に参加しました。

年末にサウンドを組み込んだDE10を持参。

転車台を使う人がいないので,出しっぱなしでも迷惑になりません。

Img_1219  

旋回窓の取付は間に合いませんでした。

コキに発売されたばかりの海上コンテナ(ONE)を載せて走行。

Img_1221

次位の前照灯を消したいだけのためにDCC化したようなものです。

肝心のサウンドはほとんど聞こえず。

簡易的な方法ではダメですね。

2019.05.05

TomixのコキにKadeeカプラーを取り付ける

Tomixのコキはカプラーの形状が特殊でシャンクの上面が連結器高さの中心になっています。

したがって元のボックスにWhiskerタイプのカプラーを入れても高さが合いません。

ということでKadeeカプラー用のボックスを作ってみました。

Img_0953

続きを読む "TomixのコキにKadeeカプラーを取り付ける" »

2019.05.04

IMONカプラー互換ボックスを作る

そもそも IMONカプラーが Kadee 互換を謳っているのに,その互換ボックスって……?という感じですが,IMONカプラー HO-101 が指定されているワールド工芸の2軸貨車に Kadee カプラーを付けようと試してみました。

Img_0952

 

続きを読む "IMONカプラー互換ボックスを作る" »

2019.05.03

#8互換ボックスを作る

Img_0951
KATOの旧型客車(12系も?)は茶箱の時代は Kadee #8 が案内されていましたが,#8 がディスコンになった現在は,#5(要加工)になっています。
試しに #5 タイプのボックスを加工して取付けてみましたが,色々と加工しても見た目が今ひとつ。
天賞堂から発売されている #8 タイプを参考に #153 と #252 を組み合わせたものを使っていました。

続きを読む "#8互換ボックスを作る" »

2019.05.01

Kadeeカプラーのポケットを作る

Kadeeカプラーの純正ポケット(Draft Gear Box)は何種類かあるのですが,どれも上下の遊びが大きくカプラーが下がり気味になります。

学生の頃にOBから柄を少し上に曲げるといい,と教わったのですが,その場しのぎな感じがあって今ひとつ。

そもそも,KATOカプラーなどの互換カプラーを入れ換えるときもあるのだから,純正にこだわる必要もないのでは?と思い,遊びの少ないカプラーポケットを作ってみました。

Img_1205

 

続きを読む "Kadeeカプラーのポケットを作る" »

« 2019年4月 | トップページ | 2019年8月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

広告