最近のトラックバック

« 2018年6月 | トップページ | 2018年11月 »

2018.07.21

鉄道模型の運転会に参加

大学OB鉄研の運転会が久しぶりに開催されました。

なんとか仕上げた越前編成を持って参加。

Img_0713

機関車にナンバーを入れるのを忘れてました。

パンタグラフくらい上げて走らせればよかったですね。

 

やはり鉄道模型は走らせることに意義があると再認識しました。

運転会でもないと工作が進まないというのもありますが。

2018.07.16

突貫工事(3日目)

最後にオハ

おなじみKATO製品ですがそのままでは芸がないので

Img_0909

スハ43ブルーの台車をTR-23に交換してオハ47にしたり,窓部分をオハ47と交換したり。

Img_0910

スハ43の自重と換算標記を変えてオハ46(編入車)にしたり。

カプラーはIMON HO-203に交換しました。

オハ47の換算標記がスハ43と同じになっていたのでこれも修正。

2018.07.15

突貫工事(2日目)

続いて10系客車

Img_0908

Tomixのオロネ10とオハネフ12

2両ともカプラーをIMON HO-207に交換

オハネフ12は屋根をグレーに塗装しました。

手すりを付けてインレタを貼っておしまい。

オハネフ13に改造しようとオハネ12を買ってはあるのですが,手を付けるのはいつになるやら。

2018.07.14

突貫工事(1日目)

十数年ぶりに鉄道模型運転会のお誘いがあったので参加することに。

しかし,ここ数年はほとんど買うだけで車両工作と言っても1両いじる程度。

編成になってるのは115系長野色くらいですが,さすがに安易すぎ。

となると一番完成に近い編成は…,と考えた結果,突貫で越前編成を仕立てることに。

EF62はプレステージモデルを買ってあるのでなんとかなるし,オハフ45も製作済み。

というわけで残りの車両を,まずはマニ37から。

Img_0906

FUJIモデルの塗装済みキットを組んだだけです。

続きを読む "突貫工事(1日目)" »

« 2018年6月 | トップページ | 2018年11月 »

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

広告